「トピックス」の記事一覧 [ 4/43 ]

REPORT & TOPICS

2025.04.10「無限の価値」令和6(2024)年卒 北村 遼介

3年生の秋季大会までラグビーをプレーし続けて、現役で京都大学に合格

 

僕はラグビーから、そして、BLACK BUCKSから多くを得た。

まず、僕が手に入れたのは、居場所であり、仲間であった。入学当初、ラグビーはおろか部活にも興味はなかった。先輩に声をかけられてグラウンドに向かったことに、とくに理由もなかった。しかし、幸運にも僕はやっと膳所高校で居場所を見つけられた。そこで出会った仲間とともに切磋琢磨しあえる日々が始まった。

日々の練習の中で、徐々に僕はラグビーの楽しさに気付き、ラグビーが好きになっていった。ラグビーの醍醐味としてよく激しいコンタクトが挙げられるが、まさしくその通りであり、勢いをつけて全身でぶつかり、一歩でも前へ進もうとする爽快感は計り知れない。僕は、右プロップというポジションであり、スクラムの支柱を担っていた。プロップは肉体的にハードなポジションであり、嫌気がさしたことも幾度かあった。しかし、相手のプロップとの駆け引きを制し、スクラムに勝った時の喜びに勝るものはない。

ラグビー班で充足した時間を過ごしていたが、それも終わりが近づいた。春の大会で引退するか秋の大会まで続けるかという決断を迫られた時、最初に思ったことは、この日々が終わってほしくないということだ。しかし、進路に対する不安や、部活を続けることが進路に対する逃げになっていないかという疑念が決断を妨げた。それでも、ラグビーが好きだという思い、最後まで戦い抜いて見られる景色を見てみたいという思いから、班活動を続けることを決意した。

秋季総体は初戦敗退で終わった。八幡工業へのリベンジの舞台に立っことすらできなかった悔しさも確かにあった。だが、それ以上に最後まで戦いきれたのかという悔いが残った。秋季総体前、たとえどの試合が最後の試合になっても悔いを残さないくらいに、全力で戦いきろうと考えていた。それなのに、スクラム、ラインアウト、コンタクト、どれをとっても自己満足できるものではなかった。日々の練習で、自分に対して甘すぎたことを痛感してももう遅かった。

三年間の高校生活を終えて、僕がBLACK BUCKSから得た最大の財産は、「BLACK BUCKSの一員だ」という誇りであり責任感だ。BLACK BUCKSの価値を高める行動をとらなくてはならないという考えが、高校生活の支えになった。現役の時にも、「膳所の3番」であることを誇りに感じていたが、不思議な事に、この思いは引退してから一層強まった。

膳所高等学校ラグビーオールドボーイズ倶楽部会誌「とらい」No.46から転載:野口(1985卒)

2025.04.09「ラグビーは人生の縮図」昭和26(1951)年卒 貴田 哲弘

マスターズ花園2022の開会式でも「Master  of  Masters / マスター・オブ・マスターズ」と称賛され、唯一の黄金パンツを身に着け最高齢出場者の表彰も受けたZRFC1期生の貴田哲弘さん――。先ずは、貴田さんが取材を受けた報道(読売、中日、毎日、共同通信、MBS毎日放送、YTV読売テレビ)なども改めて振り返り、そして現役&未来のZRFC後輩への貴田さんのメッセージを《パス》として繋ぎます。残念ながら、貴田さんは2023年9月第2回マスターズ花園の直前に逝去されました。

Q:ラグビーの魅力って何ですか?

貴田さん:一口には言えんな。でも、ラグビーに人生の縮図がすべて詰まっている気がする。人間の人生とよく似ている。1人1人自分の仕事をやって次々と連係プレーの中で社会が成り立っていく。それと同じやんか。元気の源もラグビー、(パスで)次の人に自分の仕事を渡すときに、いい仕事を渡してやりたい。トライでもしてくれたらこんなにうれしいことはないわな。自分がトライするよりももっとうれしいわな。

ほんとうに人生そのもの。試合の中でうまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。自分が納得したプレーをしても試合に負けることもある。自分のプレーに満足できる出来でなくても勝ってしまうこともある。自分ひとりでは何もできない。チームや仲間がいて自分も頑張れる。自分が頑張ってチームや仲間の窮地を救いサポートできることもある。人生どちらに転ぶか何処へ行くか楕円球のラグビーボールと同じ。それでも、努力することで楕円球が転がる方向も予測したり時には決めたりすることさえもできる。努力や献身、そして何よりフェアであることの貴さが、ラグビーをやれば身をもって、ほんとうに理解できると想う。

 

Q:現役チーム・未来のZRFCにメッセージ

貴田さん:ラグビーで培った心身の強さやノーサイドやフェアの精神、また身体が小さかったり弱かったりしても仲間と工夫・鍛錬・意思統一し、勇気や全力を出し切ることができた方法論や自信、そして爽快感は、その後の人生にもきっと生きる。ラグビーをやって良かった、そう思える日がきっと来る。伝統の「諦めない、走りきる、頭を使う、そして何より楽しむ」という姿勢で、膳所高ラグビー班ZRFCのパスを共に未来へ繋ごう!

≪参考≫

MBS毎日放送 https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/10/091297.shtml

20221004【読売新聞夕刊】マスターズ花園にトライ〜91歳現役ラガーマン(ZRFC1期生・貴田哲弘さん記事)

20221005【中日新聞朝刊滋賀版】91歳 花園で楽しさ追求 膳所高OB 大津の貴田さんマスターズへ〜部員減に悩む後輩にエール

20221124【秋田魁新報(共同通信配信)】「マスターズ花園」91歳ラガーマン、輝き健在

 

転載:野口(1985卒)

2025.04.08「ご入学おめでとうございます。“What are we playing rugby for?”」

タイトルの英文は、ラグビー班のジャージ(ユニフォーム)に刻まれた言葉です。

これには、ラグビーをプレーする中で、きっかけも様々だったように、様々なモチベーションがあっても良いのではないかという意味が込められています。ただ、その先にはチームを思う気持ちは全員同じだ、チームのためにチームメイトのためにプレーするという共通の想いも込められています。

“Why not look for the reason with us?” 「一緒に探してみましょう。」

明日から、卒業生たちの答えを紹介します。

 

今日は3年生と2年生からのメッセージを紹介します。

【3年生】

☆稲葉 匠哉

ほとんどが初心者で、学年関係なく仲が良いチームで、ラグビーを通して色々な人との交流ができます。体を作り上げるために、トレーニング・ハウスを使うこともできます。

☆塚本 湖太朗

高校生活の生きがいを是非見つけに来てください!!

☆芝田 宗汰

班活動を楽しめます。

☆丸木 友

(本人から)To be better than yesterday.

(ご家族から)息子がラグビー部に入ると聞いた時は心配でしたが、毎日とても楽しそうでラグビー部に入ってくれてよかったと思っています。ラグビー部だからと入るのを辞めさせるのではなく、子供の意思を尊重してやって欲しいです。

 

【2年生】

☆畑 一芯

入学当初は先輩ら全員が高校からラグビーを始めていたので自分も出来るのではないかと思い入部しました。トレーニング・ハウスが使えて体を鍛えられることも大きな魅力です。

☆野々山 惣太

仲間と協力してひとつの目標を達成する力を身に着けることができます。

☆木村 蒼芽

私はラグビーが好きなのはもちろんのこと、ラグビーを通して沢山の人と繋がり、協力し、人間として成長するためにしています。ラグビーの世界では素敵な人が沢山います!ぜひ!

 

最後に、3年生の芝田・塚本両名が出演したスポーツ用品メーカーadidasの「ひとりじゃないから」キャンペーンのTikTok動画を紹介します。

注意1:TikTokのログインアカウントを持っていないと、全く関係のない動画が流れ続けます。

注意2:ログインアカウントを持っていても、スマートフォンでの視聴の際に一瞬全く関係のない動画が流れます。

https://vt.tiktok.com/ZSrk33VWY/

 

掲載:野口(1985卒)

loading